見出しを表す〈h1〉〈h2〉〈h3〉〈h4〉〈h5〉〈h6〉という表記で表す見出しタグが次の
チェック項目です。
見出しのレベルには6段階あり、〈h1〉に近いほど見出しの重要度は高くなり、文書内の見出しは、大見出し、中見出し、小見出しという感じに、h1から順に付けていくようにします。
見出しは通常、それ以降の文章の内容を端的に表すものですから、検索エンジンのロボッ
トは、見出しタグの中に書かれた文言からそのページの内容を判断していきます。
そのため、見出しタグの中に上位表示したいキーワードを書き込むことは、ひとつの有効
な手法です。
しかも、見出しタグは有効的な手段であるにもかかわらず、意外と見落としがちな個所なので、ライバルのホームページに差を付けるチャンスといえるでしょう。
数ある見出しタグの中でも〈h1〉タグは、そのページの主題やテーマ、一番伝えたいこと
を表す「大見出し」となるので重要です。
SEO対策を行う上では、このタグの中に、タイトルタグと同じように、あなたが最も重要視しているキーワードを記載する必要があります。
つまり、「ホームページ制作」というキーワードで検索結果の上位に表示させたいのであれば、タイトルタグと同じように、「ホームページ制作」というキーワードを〈h1〉タグの直後に記述することにより、検索エンジンのロボットからの評価を高めることとなるのです。
また、「大見出し」となる〈h1〉タグは、1ページにつき1つだけにしなければなりません。
しかし、ウェブブラウザ上では〈h1〉が一番大きい文字サイズで表示され、〈h2〉以降、順に小さなサイズで表示される性質を持っているので、ページの訪問者に文字を大きく見せる目的で、〈h1〉タグを複数使ってしまっているページも多々見受けられます。
〈h1〉タグがそのページの主題を表すタイトルだとすれば、〈h2〉は「章」、〈h3〉は「節」、〈h4〉は「項」、それ以降はさらなる小見出しです。
そのため、検索エンジンのロボットから正しく評価されるためには、見出しタグは〈h1〉から順番に使用する必要があります。
文字の大きさを変更する目的で見出しタグを使ってしまうと、ページの先頭でいきなり〈h4〉タグを使い、その次に〈h1〉タグ……というように順番がおかしくなってしまい、検
索エンジンのロボットからの評価を落としてしまいます。
文字サイズの大きさの変更は、CSS(スタイルシート)でも行うことができるので、見出しタグを文字サイズを変更する目的で使用することは避けるようにしましょう。
なお、〈h2〉タグ以降に、検索結果の上位表示を狙っているキーワードを記述すべきかどうかということに関しては、見出しタグがそのページ内の文章の構成を表すものであるという性質から、構成が自然か不自然かという視点で判断するとよいと私は考えています。
たとえば、「ホームページ制作」というキーワードで検索結果の上位表示を狙っているから
といって、すべての見出しタグの中に「ホームページ制作について」と記述をすると、見出し
がすべて同じになってしまいます。
これは文章の構成としては明らかに不自然なので、SEO対策上、好ましくありません。
なぜなら、大見出し、中見出し、小見出しすべてが、「ホームページ制作について」という構成は、通常の文章ではありえないことだからです。
通常、文章の構成は、大見出しが「ホームページ制作について」であれば、中見出しは第1
章「HTML文書について」、第2章「サーバーについて」というように、異なるものとなるこ
とがほとんどです。
ですから、ライバルチェックを行う上では、〈h1〉タグに上位表示したいキーワードがしっかりと記述されているかどうかを見ていくことが大切ですが、〈h2〉タグ以降はキーワードよりも、タグが順番どおりに正しく使われているかどうかを見ていくようにするとよいでしょう。
検索エンジンのロボットは、ホームページの作成者が検索結果の上位に表示させるために不正を行っていないかを常に厳しくチェックしています。
見出しタグに限らず、すべての対策において、検索エンジンのロボットから見て「自然なこと」なのか、「不自然なこと」なのか、という視点で考えることも念頭におく必要があります。
その上で、見出しタグの比較・改善という作業を行ってください。